発表者の方へ
座長・演者の方へ
- 事前打ち合わせ予定時間までに、「講師・シンポジスト・座長受付(アオッサ8階 参加登録受付に併設)」にお越しいただき、受付をお済ませください。付担当者が講師控室にご案内いたします。
- ご担当セッションの開始10 分前までに、会場にご案内いたします。
一般演題(口演)発表者の方へ
- 口演のご発表は全てパソコンを用いて行います。使用するパソコンのOSはWindows 11で、Microsoft Power Point 2021がインストールされています。ご自身のパソコン持ち込みはご遠慮ください。
- ご発表データの受付は、学術集会当日に8F受付にあります「発表データ受付」で行います。USBフラッシュメモリー等のメディアに保存した電子データをお持ちください。ご発表予定の1時間前(13:00)までにご持参願います。
- ご発表データは準備したパソコンにコピーします。お持ちいただいたメディアは受付で動作を確認した後、その場で返却いたします。コピーしたデータは学術集会終了後、事務局の責任のもと、消去いたします。
- 作成したデータのファイル名は、「演題番号-名前(ローマ字)」とし、すべて半角としてください。
- ファイル提出後は、修正できません。
- ご発表の開始10分前までに「次演者席」にご着席ください。
- 一般演題(口演)の発表時間は、1演題につき10分(発表7分、質疑応答3分)です。発表終了1分前と終了時にベル(またはランプ)でお知らせしますので、時間厳守でお願いいたします。
- 座長の進行のもと講演を行ってください。
一般演題(ポスター)発表者の方へ
- ポスターは、タテ160cm×ヨコ90cmのサイズで作成してください。
- ポスターには演題名、発表者・共同研究者名、ご所属を明記してください。
- 受付は学術集会当日に8Fロビーの「演者受付」で行います。開始時間の1時間前(13:00)までに受付をお済ませください。
- ポスターは10:00から15:00の間、8階リハーサル室の指定されたボードにポスターを掲示してください。
- フリーディスカッション時間を13時35分から13時55分まで設けてあります。発表者は、少なくともフリーディスカッション時間はポスター前に待機してください。
- ポスターの撤去は、16:30までにお願いいたします。
- ボード周辺にポスター貼付用のテープ、押しピン等を用意しておりますので、自由にご使用ください。
利益相反状態の開示について
- 一般演題(口演)の方はタイトルスライドの次(スライドの2枚目)に、一般演題(ポスター)の方は掲示内容の最後に、筆頭および共同演者全員の利益相反状態を開示下さい。
- 利益相反の有無にかかわらず、すべての発表者(一般口演、ポスター発表)にご開示いただく必要があります。